五木ひろし「おまえとふたり」
作詞:たかたかし/作曲:木村好夫
(84万枚/翌年7位)
この月は外国の大物アーティストが多数来日した。宣伝もあるが、需要もあったのだろう。しかし、売れるのは五木ひろし
ロス・インディオス&シルヴィア「別れても好きな人」
作詞/作曲:佐々木勉
(76万枚、翌年8位)
いまだにカラオケ需要のある曲。節回しが心地よいのだろう。いわゆる演歌ではないしね。歌詞内容もわかりやすい。
石野真子「ジュリーがライバル」
作詞:松本礼児/作曲:幸耕平
なんとも、ドあつかましいタイトル。このシングルから、阿久悠(ジュリー=沢田研二の作詞家)がハズレた。てことは、内輪ウケなのか、このタイトル? いちお、向上心ってことにしておこう。 本人たちの意に反して、石野真子はこのあと失速。紅白歌合戦初出場がメモリアル。ジュリーは31才にして、パルコのTVCMでヌードを披露したが、石野真子が裸になることはなかった。
■音楽Topic 1979.09
9日。空手着姿の中学1年生の飛び降り死体が見つかった。小学校まで明るかった彼は「チビのクセに生意気」と言われ、「壁」というアダ名をつけられた。いちど飛び降りようとしてやめたことがバレ、あだ名は「自殺野郎」に変更。父親が以前バキュームカーの運転手だったことから、「汚い」「臭いがする」と罵られ、マヨネーズを塗られた。彼の死を知った1人は「バンザイ!」と叫んだ。退屈だから、面白いからいじめたという。
ザ・ナック「マイ・シャローナ」はオールディーズ的な扱いを受けるようになり、いっときラジオでかかりまくってた。
イーグルス来日。
ヴァン・ヘイレン来日。
XTC来日。
【関連記事】
60年代のヒット曲と話題
70年代のヒット曲と話題
80年代のヒット曲と話題
90年代のヒット曲と話題
00年代のヒット曲と話題
10年代のヒット曲と話題
最新ランキング