「おもちゃのチャチャチャ」は作詞のお手本

Pocket

 放送作家・阿木由紀夫(のちの小説家・野坂昭如)が手がけた「おもちゃのチャチャチャ」は技術面で作詞のお手本と言っていい。補作詞として吉岡治がクレジットされているし、歌の場合は作曲家もかかわってくるから、阿木由紀夫1人の手柄ではないかもしれぬが、言葉づかいの見事さを具体的に指摘しておこう。

 ♪そらにきらきら おほしさま
  みんなすやすや ねむるころ
  おもちゃははこを とびだして
  おどるおもちゃの チャッチャッチャ

 まず、ストーリーの起承転結がきっちり整っている。短い文字数で、不思議な楽しい世界を歌にしている。
 簡単な言葉に見えるが、ゼロから作って、このならびを作るのは相当すごい。絵本風の言葉に直せば、こんな感じだろう。

「そらにはきらきらとおほしさまがひかっています。みんながすやすやとねむっているころです。はこをとびだしたおもちゃがチャチャチャをおどります」

 〈きらきら〉〈すやすや〉は形容詞としては珍しくない。しかし、歌詞を書こうってときに、このノリをよくする言葉を使おうと思うかどうか。

 子供が歌うときは〈チャチャチャ〉をリズムかかけ声ぐらいに思っているだろうが、これはダンス音楽のチャチャチャ(またはチャチャ。マンボから発展したもの)だ。

 ちなみに、この歌もともとは、ヴァラエティ番組『ヤマハ・タイム』(59)のコントの合い間に使うのととして、三木鶏郎が企画したもの。これが童謡として定着したのは、NHK『うたのえほん』で「今月の歌」に取り上げられてから。歌詞も現在の形になり、曲もチャチャチャとは縁遠くなってしまった。

 日本の歌は短歌の伝統によって七五調が基本である。1番の歌詞においては一字のズレもない。念のために行っておくと、文字数を数えるとき、「ゃ」は数えない。「ッ」は数える。

 歌詞の表記上では、「おどるおもちゃのチャチャチャ」になっているようだが、歌うときはだれでも「チャッチャッチャ」と歌っているはずだ。そのことは、サビの部分によくあらわれている。

 ♪おもちゃのチャチャチャ
  おもちゃのチャチャチャ
  チャチャチャ おもちゃの
  チャッチャッチャ

 「チャ」と「チャッ」の使い分けがなされている。2番以降、

 ♪なまりのへいたい トテチテタ

 ♪フランスにんぎょう すてきでしょう

 など字あまりの箇所があるのが残念。

 阿木由紀夫は野坂昭如になってから『火垂るの墓』『アメリカひじき』で直木賞を獲る。戦争や西洋文化の匂いがかすかにするという点で、作家性もふくまれている。
 
 
●「おもちゃのチャチャチャ」
 作詞:野坂昭如(補作詞:吉岡治)/作曲:越部信義
 
 
【関連記事】
 野坂昭如「マリリン・モンロー・ノーリターン」は「黒の舟唄」とカップリング