1985年発売
NHK『ニッポン戦後サブカルチャー史』というのを連続放送していて、宮沢章夫がいいオッサン風に講師を務めている。
80年代を2回で語るというムチャな構成の結果、極端に要約されているのがかえっておもしろい。「広告文化と原宿・渋谷物語」と題された第7回で取り上げられた音楽は、ピテカンがらみで、ミュート・ビートという割り切り方。
番組で紹介されていたカセット・マガジン『Mute Beat TRA Special』(1985)は翌年、NYのインディーズから『Japanese Dub』のタイトルでリリースされ、のちにタイトルを『No.0 Vergin Dub』と変えて、CD化された。